掛け紙の豆知識
熨斗(のし)紙と掛け紙
掛け紙の掛け方
品物を贈る場合は必ず掛け紙を掛けるのがマナーです。
正式な場合には、奉書紙や半紙を掛け、水引、熨斗(のし)をつけますが、親しい間柄や一般的な贈り物の場合には、その用途に印刷した「印刷掛紙」を使用します。
ちなみに、慶事用のかけ紙を「熨斗(のし)紙」とも呼びますが、弔事のときは「のし」を付けないので、のし紙とは言わず、「掛け紙」と言います。
掛け紙が長く裏で重ね合わる場合は、慶事や一般の時は「右を外側」に重ね、弔事では、慶事とは反対に「左が外側」になります。
横長の品物の場合は、品物の左側を上にして掛紙をかけます。
水引の種類
水引の種類
水引の主な結び方には、大きく分けて「蝶結び」と「結び切り」とがあります。
「蝶結び」は何度も結びなおせることから、「何度あっても嬉しい」という想いが込められており、出産・出生・進学などの慶事(お祝いごと)に用います。
「結び切り」は、水引を細結び(堅結びとも)にしたもので、一度結ぶと解けません。 「二度と繰り返さないでほしい」という想いが込められており、婚礼関係や全快祝い、病気見舞、弔事全般に用います。
水引の本数は、災害見舞いやご祝儀(チップ)には5本。少していねいな贈りものには7本を使うこともあります。
結納、結婚の時は夫婦水引(めおとみずひき)といって、夫婦は2人で1組という意味合いから10本にして使います(ご両家が合わさるという意味合い)。
また弔事の場合、関東などの東のほうは黒白ですが、中部、関西から西は、法事などの時は黄白を使います。
各掛け紙と熨斗については、下記事例をご覧ください。
掛け紙と熨斗の選択
ネットショップ「五島うどん本舗」では、注文者情報入力画面に進物体裁で各種のし紙の指定が可能です。
特殊な場合は、摘要欄に追加のご指示をお願いしております。どうぞご利用くださいませ。
蝶結び(祝事全般)
何度繰り返してもよいお祝い事に使用します(下記のような場合に選択します)。
御中元、暑中御見舞、残暑御見舞、御歳暮、御年賀、寒中御見舞、永年勤続表彰、御祝(祝事全般用)、御出産御祝、御入学御祝、御誕生日御祝、還暦御祝、内祝(祝事全般用)、御礼(祝事全般用)、粗品、寸志(祝事全般用)、謝礼、記念品、無地(祝事全般)等
婚礼用10本結び切り
婚礼関連のお祝いに使用します(下記のような場合選択します)。
寿(結婚用)、御結婚御祝、内祝(結婚用)、寿(結婚内祝い)、御礼(結婚用)、無地祝儀(結婚用)
祝儀用5本結び切り(お見舞)
一度きりであってほしい場合で、のしあわびを付けない用途に使用します。
お見舞
※のしあわびは、病気見舞いや災害見舞いにも付けず、贈答品が鮮魚や精肉などの生ものの場合も、意味が重複してしまうので付けないのがマナーです。※
祝儀用5本結び切り
一度きりであってほしい場合でに使用します。
快気祝、快気内祝
※「快気内祝」とは、退院はしたけれど全快ではなく通院や自宅療養を行う場合に用いられます。したがって病気の完治のお知らせを目的とする「快気祝」とは違い、「快気内祝」とは退院はしているけれど通院や自宅療養が必要なときに使用します。※
不祝儀 蓮あり
弔事に使用します。下記の場合などに使用します。
お供(蓮あり)、ご霊前(蓮あり)、志(蓮あり)、ご仏前(蓮あり)、不祝儀無地(蓮あり)
※忌明け法要までは、まだ「仏様」になっていらっしゃらないので「ご仏前」「ご佛前」は使用しません(お供、ご霊前)。※
不祝儀 蓮なし
弔事に使用します。下記の場合などに使用します。
お供(蓮なし)、ご霊前(蓮なし)、志(蓮なし)、ご仏前(蓮なし)、粗供養(蓮なし)、偲び草(蓮なし)、不祝儀無地(蓮なし)
蓮は仏教の象徴ですから、キリスト教などは、蓮なしを使用します。
※忌明け法要までは、まだ「仏様」になっていらっしゃらないので「ご仏前」「ご佛前」は使用しません(お供、ご霊前)。※
不祝儀 黄銀
弔事に使用します。下記の場合などに使用します。主に関西地区で使われる掛け紙です。
満中陰志(黄銀)、粗供養(黄銀)、志(黄銀)、偲び草(黄銀)、不祝儀無地(黄銀)
尚、仏教以外の神道やキリスト教の通夜・葬儀告別式・法要時の際には、「仏」のイメージが強い「佛水引」は避けて、「黄水引」を用いる方が多くなっています。
お中元やお歳暮などのギフト好適品の特集・丸く、長ーいおつきあい、感謝の気持ちを添えてお届けします